top of page
検索
2019年7月15日読了時間: 1分
シロバナのノイバラ
シロバナのノアザミです。たくさんノアザミを見て来ましたがシロバナのノアザミは初めて見ました。来年も同じ所に出て来てくれると良いのですが。
閲覧数:20回0件のコメント
2019年5月29日読了時間: 1分
アオチドリも盗掘されていた
去年3株見つけアオチドリが今年は1株しか見つかりませんでした。盗掘された様な跡も見つけました。どうして独り占めにするのか?国立公園の指定植物を盗ると50万の罰金です!みんなで監視したいです!
閲覧数:72回0件のコメント
2019年5月27日読了時間: 1分
盗掘されました(白花のノビネチドリ)
3年前には10数株あった白花のノビネチドリが本日2株しか見つける事が出来ませんでした。立派な大きな白花のノビネチドリが盗掘にあってしまいました。とても残念です!
閲覧数:102回0件のコメント
2019年4月24日読了時間: 1分
スプリング・エフェメラル
高さ30ミリ弱の小さな小さなヒメイチゲが咲きました。スプリング・エフェメラル(春の妖精)は他の大きな植物が咲き出す前に春いち早く花を咲かせ実をつけます。
閲覧数:17回0件のコメント
2019年3月11日読了時間: 1分
マンサク
今年の春の花は早く咲きそうです。マンサクの花芽がもう咲きそうなくらい蕾が大きくなり黄色の花びらが顔を出し始めました。今週中には咲きそうな勢いです。
閲覧数:5回0件のコメント
2019年2月24日読了時間: 1分
アカミノヤドリギ
甘くて美味しいヤドリギの実をレンジャク、ツグミ、ヒヨドリなどが好んで食べるのをなんとお猿さんが食べていました。そのお猿さんの食痕です。
閲覧数:5回0件のコメント
2019年1月20日読了時間: 1分
ヤドリギ
これだけのヤドリギがあるのはレンジャク、ツグミ、ヒヨドリ達が食べてその場にヤドリギの種をまいていくからでしょうか?それにしても多いですね。
閲覧数:3回0件のコメント
2018年4月27日読了時間: 1分
ヒメイチゲ
今年の草花の開花は思った以上に早い様です。裏磐梯の大山桜はゴールデンウィーク前後が見頃なのですが、今年はそろそろ満開になりそうです。投稿の花はヒメイチゲです。
閲覧数:3回0件のコメント
2018年4月18日読了時間: 1分
桃色のキクザキイチゲ
長年探していたピンクのキクザキイチゲを見つけて来ました。近くには群生をしていた薄いピンクのキクザキイチゲもありました。
閲覧数:2回0件のコメント
2017年9月4日読了時間: 1分
またまた久々の投稿です。ツルリンドウ
我が家の玄関先にツルリンドウが咲きました。ヒトツバイチヤクソウ、アキノギンリョウソウ、ウメガサソウ、オオバノトンボソウなどなど自生し自然が豊かな地区です!
閲覧数:4回0件のコメント
2017年7月5日読了時間: 1分
数年ぶりのツレサギソウ
数年前に落ち葉の捨て場にされ、その時の保護官事務所のFさんによって保護されたツレサギソウが今年久しぶりに咲きました。ここ数年花芽を持たず葉だけでたえていました。
閲覧数:4回0件のコメント
2017年6月14日読了時間: 1分
ギンラン
我が家のアプローチは裏磐梯の小さな植物が咲きますが決して盗掘はしておりません。今回はギンランです。ウメガサソウ、トウホクサイシン、ギンリョウソウ、ツルリンドウなどなど。これから何が咲くか楽しみです。
閲覧数:4回0件のコメント
2017年5月29日読了時間: 1分
アリアケスミレの白花
温暖な地域の日あたりの良い湿り気のある場所を好むスミレです。今まで裏磐梯では確認されていなかったのですが工事などで、のり面などに土を入れその中に種子が入っていて発芽した様です。
閲覧数:1回0件のコメント
2017年5月12日読了時間: 1分
スミレ(3) アワガタケスミレ
このスミレは長い間、不明種や交雑種と考えられたきたが1997年に山崎先生によって新種として認められました。分布域が狭く限られている様です。ナガハシスミレに少し似ているのですが全体に小ぶりの様です。
閲覧数:3回0件のコメント
bottom of page