top of page

検索


エゾハルゼミ
こんな早い時期にエゾハルゼミの羽化が見られました。パートナーが早く出て来るといいですね。
2019年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


コザル
お猿さんの幼稚園集団が庭山に遊びに来ました。細いツルにつかまってブドウ、サルナシなどの冬芽を食べたり、コザル同士でじゃれ合って遊んでいました。
2019年3月13日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


チョウトンボ
羽の色が蝶のようなので名前が付きました。蝶のようにヒラヒラと飛ぶ訳ではありません。すこしづつ増えている様なので福島県では絶滅危惧からはずされました。
2018年8月7日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント


虫こぶ
今日はブドウの葉に付く虫こぶです。ブドウハトックリフシという名で形成者はブドウトックリタマバエです。
2016年9月28日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント


ミズナラの虫こぶ
虫こぶまたは虫えい(昆虫、ダニなどの寄生や産卵による刺激によって,植物の組織が異常に発育したもの)の命名方法は寄生植物名+形成される部分+形態的特徴+フシ(虫えい)。という事でこの名前はナラハタマフシと言ったところでしょうか。
2016年9月27日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


アサギマダラギマダラ
ヨツバヒヨドリのピンクの色が羽に透けてきれいでした。アサギマダラにとって受難な季節になりました。優しく取り扱ってほしいです。
2016年8月10日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


アサギマダラ
裏磐梯にアサギマダラがやってきました。さだまさしさんの精霊流しの歌詞にある「今夜の着物は浅黄色」本来は浅葱色が正しい様です。(個人の見解ですが)
2016年8月6日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


ハッチョウトンボ
ハッチョウトンボを見たくて山形まで出張撮影をしてきました。この写真では大きさが分かりませんが、日本一小さなトンボで一円玉の中に全部収まる大きさです。
2016年7月18日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


山形県に出張撮影
山形に出張撮影に行って来たときの画像です。ギフチョウが飛んでいたのを見つけるとですぐにカメラをセット、待つ事数秒で私の右前方1メートルくらいの所のカタクリに止まりました。ラッキーな撮影でした。
2016年4月25日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


アサギマダラ
ひらひらと優雅に舞うアサギマダラの写真撮影は見つけると簡単です。ただ、探勝路などで人が通ると少し警戒するようです。マーキングされたアサギマダラの死骸をたまに見つけます。もう少し取り扱いに注意が必要なのではないでしょうか?
2015年8月19日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


クスサンの幼虫
クスサンはあまりきれいでは無いのですが、幼虫はきれいで歩く姿はとてもかわいらしいです。特に足の運び方は見ていても飽きないです。
2015年8月1日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


ヘビトンボ
トンボと言う名前がついているがトンボの仲間でなくウスバカゲロウの仲間の様です。名前の由来はおおあごで噛み付いて来る姿や、長い胴体を持ち上げて飛ぶ姿が蛇の鎌首をもたげる姿に似ているとか、顔が蛇ににているとか諸説が有る様です。私の説は羽から透けて見える胴体が蛇の頭に似ているから...
2015年7月29日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


カジカガエル
山地の渓流や、湖とその周辺の川原、森林に住んでいるアオガエル科のカエルです。清流のの石の上できれいな声で鳴きます。数年前から撮影をしようと狙っていたカエルです。
2015年6月15日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


モリアオガエル?
手ふきタオルのところにモリアオガエルが!両生類、爬虫類を苦手とする私はなんとか外に出て行って頂きました。恐らくこれはモリアオガエルかと思いますがシュレーゲルアオガエルも可能性ありでしょうか?
2014年10月18日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


変身の術
ニホンアマガエルの変身の術です。まわりの環境によって色を変えて鳥などの天敵から身を守っています。
2013年8月21日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


ヒメシジミ
昆虫好きの子供を案内している時に撮影しました。かなりマニアックな子供さんでいろいろと教えてもらい楽しい野外活動でした。
2013年8月13日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


タヌキ
ペンションの庭の沼の土手にタヌキ君が現れました。天気がよいのでひなたぼっこにでも来たのでしょうか?
2013年6月26日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


特定外来生物のウチダザリガニ
お客さんとウチダザリガニ釣りを我がペンションの庭の池にて(通称とも湖)行いました。数日前からトラップを仕掛けていたのでそれも合わせて沢山捕獲出来ました。この夏はカエルの鳴き声が少なかったり、蛍や赤とんぼがとても少なく感じたのはこのウチダザリガニのせいだったのでしょうか?
2012年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


秋でもないのにどんぐりが大量に落ちています
我がペンションの回りにミズナラの実(どんぐり)のまだ大きくならない枝がかなりの量で落ちています。犯人は?とエコガイドの先輩にお伺いしたところゾウムシの仲間で灰色チョッキリとのことでした。実に卵を産みつけその枝を噛み切り、落とした様です。時々、この灰色チョッキリは大量発生する...
2012年8月24日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


エゾハルゼミ
エゾハルゼミが鳴き出しました。この声を聞くとそろそろ初夏だなぁと感じさせてくれます。でもバードウォッチャーには鳥の声が聞きにくくなるので嫌われ者です。
2012年5月26日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page